北条時宗
ほうじょうときむね
北条時宗は、鎌倉幕府の第8代執権です。
北条時宗は北条時頼(5代執権)の子として、建長3年(1251年)に鎌倉で生まれました。
北条政村が第7代執権に就任すると、北条時宗は、執権を補佐する立場の連署になりました。
このとき時宗は14歳です。
文永5年(1268年)、北条時宗は第8代執権に就任しました。
この頃、隷属しなければ侵攻するというモンゴルからの国書が届きます。
時宗はモンゴルの侵略に備えると同時に、権力闘争を避けるため異母兄の時輔を葬りました。
文永11年(1274年)、ついにモンゴル軍が日本に襲来します。(文永の役)
モンゴル軍は対馬・壱岐を制圧し、博多に上陸しますが、突如として撤退します。
この戦いの後、時宗は、モンゴル軍との次の戦いに備え沿岸に石塁を築かせました。
弘安4年(1281年)になると、モンゴル軍が再度攻めてきました。(弘安の役)
今度は、石塁に阻まれ上陸に手こずっている間に暴風雨が襲来し、モンゴル軍は壊滅します。
その三年後、北条時宗は34歳の若さで病没しました。
鎌倉五山の一つ円覚寺は、元寇の戦没者を祀るために北条時宗が創建したものです。
円覚寺の周辺地図
Google mapによる円覚寺の周辺地図。
北条時宗の本
時宗 巻の壱 乱星 (講談社文庫) 高橋 克彦 ![]() |
北条時宗のすべて 佐藤 和彦 ![]() |
北条時宗と安達泰盛—新しい幕府への胎動と抵抗 (日本史リブレット人) 福島 金治 ![]() |
北条時宗—元寇のあらし (学研まんが人物日本史 鎌倉時代後期) 伊東 章夫 ![]() |
スポンサードリンク